伊豆山みつばち農園のブログ

Atamihoney


伊豆山みつばち農園のブログ

蜜源植物

DSC_0099

ここ2~3日風が強かったけど、今日はおさまってきたので内検を実施。
みつばちの勢いが良いのが1群あって、9枚枠のうち8枚が蜂児枠になり王台も出来てきたので巣箱を2段にしてしまいました。
まだ夜は寒いし心配なんですけどね。
でも実は去年の3月29日に分蜂させてしまったので、今年は同じ過ちはおかしたくないんです!
この時はまさか3月に分蜂するとは思わず、かなり油断してました。

内険をしていて太陽が隠れてしまうと、途端に寒くなり、そうするとなるべく早く内検を終わらせ蓋を閉めたいので、焦って王台を見逃してしまうんですよね。

今年は1群たりとも、分蜂させないぞ!


雨が上がったので農園に来てみました。
みつばちさんの確認と今晩の野菜の調達が目的。
新しい場所で土がむき出しなので、泥が巣箱にかかって大分汚れています。
地面に何か敷くか、巣箱をもう少し高くしようかな。

DSC_2323


みつばちの確認もしたので帰る準備をしていたらおとなりさんの敷地に植えられているタイワンツバキの花にみつばちが集まっていました。
巣箱の中には蜂蜜も花粉もあるのに、寒くても花を探して花蜜を集めて来ちゃうんですね。
みつばちの習性とは言え健気だ。
DSC_2336



DSC_2137


今日は久し振りに外で働いているみつばちさんに会いました~。
お茶の花です。
巣箱から100㍍位離れた場所で、畑の周りがお茶の木の生け垣になっています。
みつばちの羽音がするなって思ってじっとしていたら、花粉を集めていました。
今日は黄色い花粉を持ち帰るはちさんが多かったけれど、お茶の花の花粉だったのかな。
今のうちに集めておかないとね。

DSC_1848

サカキの1.5㎝ほどの白い花にみつばちさんが!


サカキは結婚式で使われる。
神主さんから渡される玉串に使われるのがサカキの枝葉。

そんな日本人にとって神聖な木の花には、みつばちの他にお尻の黄色いマルハナバチやクマバチなど沢山の虫が集まってました。
足には花粉が着いていなかったから蜜を集めに来たのかな?
サカキの花蜜入りの蜂蜜なんて素敵です。

しかし、素敵!なんて言ってる場合ではなく、調子の良い群れではかなり蜜蓋かかって来ていて産卵スペースも減ってきてます。
分蜂も恐いので採蜜しなくては。
DSC_1845


IMG_20180531_205542

帰宅途中に見られるジャカランダの花が見頃です。
ホテルミクラスさんの前の公園では、紫色の花がたわわに咲き誇ってます。
でも大きい木には花がまだ咲いていませんね。今年は咲かないのかな?
今日は曇り空で雨もぱらついていたけれど、週末にはお天気も回復してお花見にはちょうど良いかも。

それにしても気になるのは135号沿いのアカメガシワがもう開花しているように見えるんだけれど、ちょっと早くない?
最近みつばちの羽音が家にいても聞こえる気がするんだけれど、これも目の錯覚!?

↑このページのトップヘ