伊豆山みつばち農園のブログ

Atamihoney


伊豆山みつばち農園のブログ

田舎暮らし

DSC_2427

今日、新しい眼鏡を作りました。
今年に入って公園でスッ転び、膝打って眼鏡も壊れました。
幸い骨折とかはしませんでした。

それで本日小田原まで行き、jinsさんでフレームとレンズあわせて5940円なりで購入してきました。
ハチ飼いにとって目は大切です。
私は近眼で老眼が入っていますが、内検の時は、もっと若かったらなって時々思います。
2~3㎜の大きさの卵の有無をチェックしなければいけないんです。
卵が無いって事は女王様に何かあったということで、何らかの対策をたてないとなんです。
知り合いの90歳近いベテラン養蜂家さんになると、目が悪くなっても今までの長~い経験から、ここに卵があるはず、と気合で内検されていますが、私はまだまだヒヨッコ、必死に卵を探している状況です。

年をとると子供に返ると言いますが、転びやすくなったのも子供に返る証なのでしょうか。気を付けねば。


最後になりましたが、今年もこんな感じでのブログ更新になるかと思いますが、お付き合いのほどどうぞよろしくお願い申し上げます。

↓昨日のはちけつ写真

IMG_20190116_235042_673





DSC_1975

台風12号本州上陸なので、27日金曜日の夕方に、みつばちさんの台風養生してきました。
3段群が倒れそうで恐いので、杭を打って畳のへりで巣箱を固定。
暑さ避けの簾などは全部外しました。
通風のため少し開けていた窓も閉め、上にはブロックをのせました。
みつばちを飼育していらっしゃる方は、みなさんどのように台風対策されているのかな。
やれることはやったので、後は台風が通り過ぎるのを自宅で悶々と待つのみ。
台風の時は、外に様子見に行かない方がいいですからね。

DSC_1976

それが終わって長浜公園に行くと、こちらも台風養生中。
いつもはいない漁船を係留している真っ最中。

そして砂浜のパラソルが一部撤去されていました。
今は夕方が満潮の時間なので、ちょうど台風と重なると波が車道の方まで来てしまう恐れがあります。
早く避難するのが大切です。
波を見に海に行かないように!
波にさらわれちゃいますよ!

DSC_1977



DSC_1958

長浜公園の海の家はまだ設営中みたいですが、水のシャワーは無料で使用できるし、屋台も出て飲み物や食べ物もあります。アイスクリームの自販機は一年中あります。
レンタルのパラソルが2㍍間隔で砂浜に刺さっているのが凄い。そのくらい海水浴客の方が来られるって事でしょうか。
どの位の混み具合か夏の間は駐車場料金が1000円かかることもあって、日中の犬の散歩は遠慮しているんで様子がわからないんです。
犬の散歩は料金のかからない5時以降に行ってます。
せっかく海の近くに住んでいますが、泳いでないですね。
海に入って身体を冷やしたい~。

DSC_1959

そんな身体冷やしたい欲求が夕方叶いました。
アカオハーブガーデンさんのラベンダーソフトを頂きました。
ラベンダー色のソフトクリームの味って想像出来なかったのですが、意外にもさっぱりとしていて美味しかった!
駐車場から眺める景色も絶景でしょ。



そうそうこの感覚。
仕事が終わってから、ギョサンを履いて長浜公園に隣接している浜に足だけ浸して来ました。
指と指の間に海水と砂がジュワジュワと押し寄せては退いて行く感じが気持ちいい。
もう冷たく感じませんね。すっかり夏です。

DSC_1882


昨日はしゅう酸によるダニ駆除を見てきました。
皆さんマスクをしてました。
専用の器械を使い、1群30秒ほど巣箱の中にしゅう酸を吹き掛けてました。
大きな養蜂場はいいけれど、うちは無理かな。ヨーロッパでは一般的みたいだけど。
器械も20万円近くかかるそうだし、人がしゅう酸を吸い込まないよう気をつけなきゃいけないです。
今現在はプラスチック雄蜂房でダニ対策してますが、秋になったらどうしよう。
う~悩む。



DSC_1828

もう海開き?って思うほど夕方5時過ぎなのに長浜公園で泳いでいるグループがあちらこちらに。
確かに今日は海に浸かりたくなるほど暑かった!梅雨を払いのけるようでしたよね。
今日は内検してたのですが、汗が目に入る程でした。
ほんとに明日から天気悪くなるのかな?

DSC_1820


昨日も農園に行ってたのですが、夕方6時頃犬の散歩で熱海サンビーチへ行きジャカランダの花を間近に見てきました~。
久しぶりにゆっくりしました。
ライトアップもされていたので、昼間も夕方もそれぞれ雰囲気が違って散歩するには良いですね。

DSC_1822

↑このページのトップヘ