伊豆山みつばち農園のブログ

Atamihoney


伊豆山みつばち農園のブログ

2017年10月

[画像:6ae4556d-s.jpg]


ハキダメギク、漢字で書くと掃溜菊。
掃溜め(ゴミ捨て場)で見つかったのでこの名前になっちゃったとか。
お隣さんの畑の脇に咲いていた小さな花に、
みつばちさんが1匹来ていました。

今日も秋晴れの気持ちのよいお天気で、
昼間は汗ばむほどに気温も上昇。
みつばちさんも活発に飛び回っていました。
私もこの貴重な太陽の日射しを活用し、今シーズン使用した継箱を洗って干したりの作業をしました。
でも夕方になると肌寒くなり、4時半頃にはみつばちさんはほとんどが巣箱に入っているのか巣門の前には見られませんでした。
その時間の空の様子。
もうすっかり秋の空って感じですね。
[画像:5583767f-s.jpg]



台風が過ぎて太陽が見えたのも束の間、今日は又雨でした。

台風が接近してきた23日の夜中1時頃、風の音のせいか目が覚めてしまい、時折吹く物凄い風の音や揺れる木の音、しまいには自宅もミシッと揺れて、これでは巣箱は絶対倒れているって思ったら寝られませんでした。
考えても仕方がない事は考えるの止めようって自分に言い聞かせていたのですが、妄想は膨らむばかり。
朝を迎え早くみつばちを見に行きたかったのですが、見るのが怖くて結局畑に行ったのは8時頃。


あぁ取り越し苦労でした!
みんな無事で活動始めていました。
ほんと良かったです。
でも活動始めてたのはみつばちだけでなく、オオスズメバチも!
20匹ほど来ましたが、防除ネットやネズミペトペト設置、手に網を持ってずっと見張っていたのでこちらの被害もありませんでした。
自然相手の仕事は心配性の私にはストレス溜まります~。
[画像:aa7c68da-s.jpg]


明日から又雨。
月曜日は台風が静岡県に接近するようなので、今日は台風養生しました。
この前倒れた巣箱は特に念入りに、畳の縁を使って固定。
[画像:6befe019-s.jpg]


他の巣箱はスズメバチ防除ネットを外しておきました。
みつばちさんも今日はたくさん飛び回っていました。みつばちは巣箱内を汚さないようトイレは外でするそうです。ずっと雨で我慢していたのかも。それとも花粉や蜜集めで忙しかったのか?畑のそばのセンダングサの花に一匹のみつばちが来ていました。
う~、台風が通りすぎるまでは落ち着きません。


[画像:07bbfc0d-s.jpg]

10月18日(昨日です)、熱海市役所にて第七回熱海ブランド認定式が行われました。

それが私と何か関係があるのかって?
実は「みかんの蜂蜜」が熱海ブランドに認定されたのです!
認定されたのは、いつもいつも応援し助けて下さる方々のお陰です。
そして嬉しかったのは審査委員の田崎真也氏から、みかんの香りがする上質な蜂蜜であるって言って頂けた事。
私はまだ自分で自分のことを養蜂家とは名乗れませんが、伊豆山で採れた蜂蜜を誉めて頂いた事をこれからの励みにしたいです。

それからご来場頂いた斉藤君江さんには、7月採れのアカメガシワ入り百花蜂蜜を試食して頂き、サツマイモのような大学芋のような和風な味のする蜂蜜って表現して頂きました。
さすが料理のプロですね。
この味何だろうってズーッと考えていたのを、すぐに言い当ててくださいました。

いつもはみつばちとばかり仕事しているのに、その日は多くの人と会い目まぐるしい1日だったのですが、とっても貴重な1日でした。
[画像:d1a1660c-s.jpg]





昨日午後1時頃、熱海駅近くを通ったら平日だというのにけっこうな人混みでした。

知人が、ラスカ熱海で販売していただいているみかんの蜂蜜を探しに行ってくれたら、もう完売したという事でした!
小さいお試しサイズだし、限定10個だけなのですが、とっても嬉しいです。
これで今シーズンのみかん蜂蜜の販売は終了いたしました。
お買い求め下さった皆さま、本当にありがとうございました。

熱海産のみかんの蜂蜜は終わりましたが、伊豆産のみかん蜂蜜はまだ在庫がございますので、よろしかったらいかがですか。

寒くなるまでまだまだ
続くオオスズメバチ番も、来年の蜂蜜の為に頑張ります。

[画像:3b5c2853-s.jpg]

🐝ありがとう🐝



↑このページのトップヘ