2017年07月20日 木造住宅 11日に分封した群れ。 最初は段ボールハウスで、その後すぐに木造住宅に移ったのですが、防腐剤処理していなかったので、本日又違う住宅へ。 といっても場所は変わらないから、建て直しって感じでしょうか。 巣箱の蓋を開けるなどして、外に出されちゃったみつばちさんがいると、必ず他のみつばちさんがこんな風にお尻を上げて、翅を振るわせて匂い物質を振りまき、帰って来る手助けをするようです。 ハムけつのパクリでハチケツって友人が命名したんだけれど、ハムスターに負けず劣らずかわいいですねぇ。
2017年07月11日 又、分封。即席段ボールハウスへ。 朝7時、又分封されてしまいました。 みかん蜜を採った後、気が緩んでいるのでしょうか。 余分な巣箱が無かったので、目の前にあった段ボールに出入口用の切れ込みを入れ回収したら、最初は外に蜂球ができていたのですが、午後3時にはほとんどのみつばちが段ボールハウスの中へ。 2~3日後には巣箱が届くので、それまでの仮住まいです。 段ボールって色々使えて便利だな。
2017年07月10日 ハチケツ 暑いです。 みつばちも暑くなると写真のように羽を振るわせて、巣箱内の温度を下げようとするそうです。 セイヨウミツバチは頭が巣箱内に向いていますが、ニホンミツバチは反対らしいです。 でもこの一生懸命な姿がかわいいんですよね。 ハチのケツ(お尻)でハチケツです!
2017年07月08日 ヤブガラシに訪花 お茶の木に絡まっているヤブガラシに1匹のみつばちさんが来ていました。 ヤブガラシは小さな小さな花ですが、フルーティな蜂蜜が採れるそうです。 みつばちの他にも名前の知らない蜂が来ていて賑やかでした。 でもこんなに虫に好かれているのに、ヤブガラシってなんかひどい名前のような。 人目線では役に立たないものでも、虫にとっては大事なご馳走。 きれいな園芸植物よりヤブガラシがあった方が、蜂や蝶等にとっては魅力的なお庭になるのかも。