2017年01月
はち出てる!
寒いの苦手です。
夏のほうが好きです。
今日のラジオで温暖化になると酷暑になり、氷が溶けるので
冬は寒くなる、という話しでした。
今日の11時の気温は1℃。熱海は雪こそふりませんでしたが、
日が当たらない所には霜柱が。
みつばちはみんな引きこもってじっとしているかと思ったら、
巣門から外を覗いているはちがいました!
さらに一匹ぶ~んと飛んで行っちゃいました。
え~、何かの本で8℃以下になると動けなくなるって書いてあったような・・・?
空気は冷たいけれど、日差しが巣門にあたっているから出てきちゃったのかな?
巣箱の中がどうなっているのか覗きたいのに覗いちゃいけないのが何とももどかしい。
熱海梅園梅まつりが始まったようですが、
農園内の梅干し用の梅も一分咲きってところでしょうか。
きれいなんだけれど、寒くて身体が萎んでいるから
今一つ花を見てもテンションが上がらない。
やっぱり春になって、もうこれからどんどん暖かくなる
って時に出会う花たちの方が、素敵に見えるかも。
あ~早く春にならないかな。
みつばちも巣箱の中で春の夢を見ているのかな?
湯河原みなと食堂と、長浜公園散歩
今日はお昼に湯河原にある「みなと食堂」さんにお魚を食べに行ってきました。

奮発して注文したのは地魚刺身定食です。
お店の目の前の定置網から獲ってきたお魚だそう。

金目鯛のお刺身は滑らかな?柔らかさで美味しかったし、
ぶりも脂がのっていて胃も心も満たされました。
こちらのお店はロケーションもよく、お店の前がすぐ海なんです。

帰りがけには赤い髪をしたお兄さんがお店に魚を持って来られて、聞けば漁師さんだとか。
若い漁師さんがいるっていうことは活気がある漁港なんでしょうね。
今日は大潮

夕方は多賀の長浜公園に犬の散歩と月見に行ってきました。
今日は大潮。
月出の時間は16:49。
雲もなく、それはきれいなまん丸お月様が水平線から上ってきました。
こういうのはご来光とは言わないし何て言うのでしょうか。
近場で犬と散歩をしながら月を見て、たったそれだけなんだけれど
とっても幸せな一日の締めくくりでした。
謹賀新年、アタミザクラ開花
明けましておめでとうございます。
おかげさまで暖かく穏やかなお正月を過ごすことができました。
元旦は自宅の大家さんから頂いたお節料理を堪能。
写真のお皿の左上から時計周りに
蒲鉾、インゲン豆のきんとん、黒豆、栗きんとん、フルーツきんとん、伊達巻です。
蒲鉾以外は全て大家さんの手作り、男のお節料理です!
栗きんとんって一年に一回しか食べる機会のないものなので、今年も口にすることができて幸せです!
それにお雑煮に入れたお餅は、伊豆山の友人主催の餅つきで、糯米を蒸かして臼でついたもの。
お店で売られている切り餅と違って、やわやわでとっても美味しいんです。
3日の夕方は熱海親水公園に散歩に行ったのですが、何ということでしょう、アタミザクラが咲いていました。
伊豆山交番近くの桜も一部咲いていました。
例年よりも2週間程早いようです。
暖かいのは嬉しいけれど、このままの陽気がずっと続くとは思えないし、突然の寒波でみつばちにダメージがないか心配です。
そして今日11時ころのみつばちさん達。
巣門にたくさん出てきています。
何だか太陽の光を求めて我も我もと外に出てきている感じ。
暖かな日差しを浴びてとっても気持ち良さそうにみえました。
巣箱近くの花(樹種不明)やセンダングサに集まっていました。
さて、新しい年になると今年の抱負というものを考えたりもするのですが、
お正月を過ぎれば何かに書き留めていないかぎり、すっかり忘れてしまうのは例年のこと。
なので今年はいつも通りゆるゆるとろとろと、みつばちと共に健康で毎日ご飯を美味しくいただければもうそれだけで目標達成としようかなと。
あっ、でもひとつだけ抱負がありました。
昨年はみかんと百花蜂蜜の2種類でしたが、今年はもう1種類採りたいと思います。
みなさま、みつばちさん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。