伊豆山みつばち農園のブログ

Atamihoney


伊豆山みつばち農園のブログ

2016年05月

巣門の前に、みつばち達の出入りが楽になるかとこんな物を設置しました。

image


通称「滑走路」って呼ばれています。
気に入ってくれたかなぁ?

実は今日の内検の時、雄の有蓋巣房内にダニが確認されました。
通年ダニはいるよ、と言われていたのですが実際見るとちょっとショック。
ちぢれ羽の雄蜂も見られたし何か対策を立てないとです。

そしてあいかわらずオオスズメバチが巣門前までみつばちハントに来ているし、心配の種がつきません。

 



image
雄蜂です。
働き蜂よりも体も羽音も大きいです。

体は大きいけれど刺したりはしません。
雌である働き蜂の針は産卵管が変化したものだから、雄にはないのだそうです。 
見た目はごつくても温和、人間でも そういう人いますよね〜


デコポンや ポンカンなどは終わりに近づき、今はニューサマーの花に沢山のみつばちが来ています。
ほとんどが花蜜を求めてやって来ているみたいだけれど、中には花粉担当のみつばちも。

お、重いっ!

image

足の筋肉鍛えているんです!
 

昨日15:30頃に1匹来て捕獲、今日も朝8:30頃1匹来ました。
今朝は巣門の前でホバリングしている所を、ホームセンターなどで売られている虫捕り用の網の底が深い物で、捕獲しました。
スズメバチにも色々と事情があるでしょうが、うちのみつばちをスズメバチの餌にはさせたくないので、捕獲です。
この後焼酎につけました。 

image


はぁ〜、養蜂って毎日生き物の生き死にを見なければならないんです。
女王蜂によって毎日沢山の卵が 産みつけられますが、それと同じ位死んでいくんです。


今日の朝食は少しだけ休日気分を味わう為農園でいただきました。
みつばち達が働いている所を見ながら食べる卵サンドとコーヒーは、家で食べるのとは又違う美味しさ。
朝が早いと人間の活動に伴う騒音が少なく、その分自然の音がよく聴こえて気持ちがいいです。

そして今日はみつばちの羽音を聞きながら赤紫蘇周りの草取りです。
これで美味しい梅干しを作れるかな?

image


昨日キウイの雄花が咲いていたけれど、今日は雌花も咲いていました。
キウイは雄木と雌木と別々の株なんだそう。
直径が3㎝程の意外と大きな花を咲かせます。
クマバチが来て蜜や花粉を集めていました。

image
(↑雌花)

本日熱海ではTAKATA-FESTAというイベントが行われているよう。
暑い日にはとっても魅力的なこんな物が見られました。 明日日曜日も開催されるようです。


 image

↑このページのトップヘ